ホームアシスタントの世界作品

  漫画業界用語辞典


ここにある用語解説は、すべて私・流星光の体験に基づいています。
だから、何だかわからない物もあります。ご容赦ください。
漫画テクニックに関する事は、テクニック用語解説に書いてあります。





   
                    

◆会いたい
編集者が「会いたい」と電話をかけてきたら仕事の依頼だと思っていいのです。
「あなたのことを好きになってしまいました」
と言われる可能性もあるかも。

◆アシスタント
手伝いの人のこと。別名:「アシ」「アシスト」「助っ人」
上手い人は日給が高い。安い人は下手な場合が多い。
1日で8千円~1万5千円くらいだろうか。
僕が今まででいちばんもらったのは、最高で一日2万円です。
これは漫画家さんによってまるっきり違います。

○専属のアルバイト契約をするなら別だが、
アシスタントに初めて行くと、いきなり作業に入って、
原稿が上がってからアシスタント料をもらうことが多い。
仕事している間は、いったいいくらもらえるのかわからずに
やっていることが多々あった。

行ってすぐ「アシスタント料は、○○円でいいですか?」
とお金の話をする先生はしっかりした人です。

◆アシスタント2
アシスタントは漫画家の財産です。
他の漫画家さんの専属、あるいは専属に近い頻度で入っているアシスタントを
気軽に手伝いに呼ぶことは危険です。
「俺のアシスタントを盗ったな!」
と泥棒呼ばわりされるかもしれません。
されなくてもハラの中で悪い印象を持たれる危険アリです。

◆印税
単行本を出版した後、入ってくるお金。
一冊500円の本だとすると普通漫画家に入ってくるのは、その10%である。
業界用語で「10%」のことを「テンパーセント」と言う。
これは会社によっては違う場合もある。
最初に聞いておくことをお勧めします。

◆打ち合わせ
担当編集者との打ち合わせ。その場所はさまざま。
出版社の編集部、漫画家の仕事場、漫画家の仕事場の最寄駅近くの喫茶店などがある。
駅の改札の前で立ちながら打ち合わせという場合もある。

◆打ち切り
連載打ち切りのこと。
編集部の決定で、あるいは漫画家との協議の上連載を中止させられること。

◆エッチ系
別名・エロ系、エロ漫画。
読者を性的に興奮させるために描かれた漫画。
とにかく漫画の中でセックスしてれば載せてくれるんだろうと
いう言い方をする人もいるが、なかなかどうして、
このエッチ系にも絵のはやりなどがあって難しいらしい。
とてつもなく絵の上手い人もいるのだ。

◆大手
大手出版社のこと。
小学館、集英社、講談社などのこと。

◆落ちる
原稿製作が遅れて印刷に間に合わなくなってしまい、
雑誌に載らなくなってしまうこと。

この場合、目次のあたりに
「作者急病のため今回は休ませていただきます。」
などというコメントが出る。もちろん嘘。
代わりに別の人の漫画で同じページ数の作品が掲載されたりする。
代わりの原稿のことを「代原」という。
原稿が落ちた場合を考えてあらかじめ編集者が用意している場合もある。

なぜ正直に
「原稿が間に合わなかったため…」
と書かないのか疑問だ。
純真な少年少女たちに、大人のだらしない部分を見せない方がよいという
配慮なのだろうか。

ちなみに、本当に病気になって連載を休む場合も
↑のように書かれるので注意が必要。
TOP

◆片起こし
漫画の第1ページが、雑誌を開いた状態で左側のページから始まっている状態。
普通はこの片起こしから始まっている事が多い。
タイトルページになっている場合も多いが、片起こしで第1ページに
イントロ的な数コマがあって、
ページをめくると見開きでタイトル、という場合も少なくない。

「片起こし」の他に「見開き起こし」がある。

◆肩こり対策
塗り薬、飲み薬などある。
それについては薬局でプロの意見を聞いた方がいいと思います。

僕のお薦めは、走ることです。
肩こりというのは、血液が流れずにたまってしまっているのが原因だと聞きます。
ポンプである心臓を早く脈打たせれば、血がたまっている部分にも
まんべんなく血が行き渡り、肩こりは消えます。
事実、僕も走るようになってから以前ほど肩こりは無くなりました。
一週間に2、3回、ゆっくり歩くよりも少し早いペースで2㎞ほど走ってみては
どうでしょうか。

◆仮眠
人間、徹夜が続くと必ず眠くなります。
コックリコックリやって原稿を汚すくらいなら
30分くらい寝ちゃった方がよい。

◆カンヅメ
漫画家を、ホテルや旅館や編集部などに軟禁して漫画を仕上させること。
どういう場合そうなるのか、僕はされたことがないのでわからない。
とにかく締め切り通り上げていれば、カンヅメされることはない。
カンヅメに憧れる漫画家も多いようだ。

◆巻頭カラー
雑誌の一番最初に掲載され、しかも4色カラーがつくこと。
その雑誌の顔となる漫画がその権利を持つ!
とても喜んでいい。

当たり前だけど、一番最初じゃないと「巻頭」じゃないし、
4色カラーがつかないと「カラー」とは言わない。
最初の4ページが4色カラーで、
その後の数ページが2色カラーという場合も多い。
2色カラーの場合は「2色」という。

ちなみに2色とは、黒と赤のことだ。
組み合わせによって、
「ベタ」「灰色」「肌色(薄い朱色)」「赤」「茶色」など表現可能。
もちろん色を塗った後でトーンを貼ることもできる。

◆奇声
漫画家さんは、一日じゅう机に座って仕事しているので、
時々奇声を発することで
精神のバランスを保っています。
その他、部屋の中をぐるぐる歩き回るとか、
突っ立ってアシスタントと無駄話をするなどがある。

◆級
写植の文字の大きさのこと。
20級とか24級とか言う。

編集者は、フキダシごとに文字の大きさを測定し、
写植屋さんに指定していた。

◆休刊
「休み」とは名ばかり。
その雑誌の出版が取りやめになることを言う。
「廃刊」と同じ意味。

◆下版日(げはんび)
正確かどうかわかりませんが・・・
その雑誌の全ての原稿の製版を終えて印刷所にまわす日。
これ以上原稿が遅れるととてもたくさんの人が困る。

◆原稿料
ご存知「原稿料」です。
1ページいくら、というふうに最初に決めておきます。
もらえる金額の計算方法は、

(1ページの原稿料)×(ページ数)×1.05(消費税がもらえる)
その後ここから(1ページの原稿料)×(ページ数)の10分の1をマイナスします。
「源泉徴収税」というものが引かれるからです。

漫画業界で仕事を依頼される場合、契約書を交わすというのはまれで、
ほとんどが口約束です。
原稿料がいくらかということや、いつ支払われるのかというのも
すべて担当編集者との口約束。
漫画業界とは、信用だけで成り立っている曖昧な業界なのです。

原稿料は、仕事をする前に決めておくべきだと思います。
それを決めずに仕事をするという事は、
バイト料を決めずにアルバイトするのと同じことなのです。


◆原稿料踏み倒し
出版社が原稿料を払わないこと。
文句を言おうにも、
出版社自体が無くなってしまっていたら仕方がない。
つまり倒産。
でも法律的には要求する権利があるはず。

◆原作者
漫画の原作者のこと。
原作者にもいろいろいてる。
だいたいのあらすじしか書かない人、小説風にストーリーを書く人…、
でもいちばん多いのは、ドラマのシナリオのような形に書く人なのだろうか。
※原作者が担当編集者がやっているという場合もある。

◆原付(げんつき)
原作付きのこと。

◆広告
一本の漫画の中にどのページでもいいから
縦長とか横長の広告用スペースを空けておいてほしい、と言われる事がある。
忘れているとあとで大変苦労するので、下書きに入る前にしっかり書いておく。

◆校了
締め切りの事だと思ってよい。

◆誤植
ふきだしの中のセリフなど写植で打つ文字が間違っていること。
漢字の間違いやひらがなの読み間違いなどが原因。

※有名な例では、
つげ義春「ねじ式」の冒頭のセリフの
「メメくらげにかまれてしまった」とあるのは、
「××くらげ」の誤植だったらしい。
TOP

◆サイン
漫画家がサインを頼まれたら、必ずキャラクターの絵を描かなくてはならないらしい。
芸能人じゃないんだから絵を描かないといけないという話です。

◆さばを読む
(例)締め切りのさばを読む
編集者が、その原稿が本当に必要な日よりも前に締め切り日を設定すること。
個人的な都合や会社の都合などによって決まることがある。
例えば、スッキリした気持ちで正月を迎えたい、とか。

◆締め切り
担当編集者とかわした「~日までに上げる」という約束。
たいてい新人は早く上げなければならず、ベテランは遅くてもよい。
しかしベテランは規則正しい仕事スタイルを確立しているので、
それほど遅れることはないようだ。
むしろ新人に毛の生えたようなレベルの漫画家が遅れたり落としたりする。
(同)校了

◆写植
フキダシの中などにある文字。
写植は、編集者が漫画の原稿を見ながら、別の紙にセリフだけを書き出し、
文字の大きさも指定して「写植屋さん」に注文を出す。
写植屋さんからは大きな紙にセリフだけが印刷された物が届く。
編集者は、ハサミで漫画のフキダシに入るように切って、ボンドで貼っていく。
最近は、どの漫画家の仕事場にもファクシミリがあるので、
原稿を編集部にFAXして写植だけを先に注文しておくスタイルだ。

◆修羅場
締め切り間際で大変なようす。
漫画家の先生は、死ぬほどアセっています。
だから仕事場の雰囲気もピリピリと張り詰めています。
そんな時、普段やさしい先生も鬼になります。

アシスタントとしては、必要以上にアセらず、
失敗の無いように普段通りの仕事を淡々とこなしましょう。

◆賞
漫画雑誌が新人や漫画家を集めるためにつくっている懸賞。
持ちこんだ作品が面白いと、賞に応募したことにしてくれることもある。
受賞する場合は、発表の1ヶ月前くらいに電話がある。
電話がない時は、発表まで待っても入選はしていない。

◆賞金
漫画の新人賞などで「賞金100万円」と書いてあるが、
実際は90万円しかもらえない。
税金などの関係で、10%引かれてしまうのだ。

◆先生
「先生」と呼ばれる事にとてもステータスを感じている人も多い。
とりあえず呼んでみて本人が気持ちよさそうにしていたら、呼び続けよう。

◆増刊
増刊号のこと。
対義語は、「本誌」。
増刊は、出張店舗みたいなモノ。
上手くいかなければ早々に店じまいする。

◆即売会
漫画即売会のこと。
有名なのは東京ビッグサイトで夏と冬行われる「コミックマーケット」だ。
その他にもコミケより小規模だが、各地で開催されているようだ。

コミケに店を出したい場合は抽選に当選しなければならない。
TOP

◆代原(だいげん)
「落ちる」を参照。

◆大先生
漫画家生活の長い漫画家さんのこと。

ちょっと売れたからといって態度が大きくなった漫画家を
「あの人も大先生になっちゃったから・・・」
と言う場合もある。
「大先生」の上には「超先生」というのもあるらしい。

◆担当
担当編集者のこと。

◆チーフ
チーフアシスタントのこと。
アシスタントを取りまとめる役目。
年齢が上で技術レベルも高いアシスタントがチーフになる場合が多い。

◆ちょい寝
ちょっと寝ること。
当然、徹夜態勢の仕事をしているときの言葉。

長くて3時間、短くて10分寝るなんてのもある。
しかし10分をバカにしてはいけない。
ずーっと寝ていない状態の人間にとってはオアシスのような時間なのだ。
貴重な10分なのである。

◆超先生
大先生の上にいるとっても偉い漫画家さんのこと。
(例)手塚治虫さん、石ノ森章太郎さん、など。

◆テキトーに仕上げて
自分の思い付く範囲で適切に処理し、より完成原稿に近い状態にすること。
大切なのは、
「テキトー」=「いいかげん」ではない。
「テキトー」=「適切に」である。
このセリフを言う時、しばしば先生はとても面倒臭そうに、
投げやりな態度で言うことがあるが、
「いいかげんでいい」という意味では決してない。

◆デビュー
はじめて雑誌に載ること。
一度雑誌の掲載されると「プロ」ということになる。
各雑誌で設けている新人賞の募集条件に
「デビュー前の新人に限る」
と定めている場合もある。

◆テンパーセント
10%のこと。「印税」の項目を参照。

◆投稿
漫画を描いて編集部に郵送する事。
漫画賞などに応募する事もいう。
※自分の手で持って行くことを「持ち込み」という。

◆トキワ荘 手塚治虫をはじめ、藤子不二雄、石森章太郎、赤塚不二夫などが住んでいた
伝説のアパート。
そこで若き漫画家たちが意見を闘わせ、日本の漫画文化を築きあげたのだった。
今は、とりこわされて無い。

◆ドリンク剤
「ユンケル」「リゲイン」「チオビタ」「ハイエナル88」「眠眠打破」などのドリンク剤。
用量、用法を必ず守りましょう。
たいていこれを飲む時は、非常に無理をしている時なので心臓に負担をかけている。
「同時に飲んではいけません」と書いてあったら
絶対飲んじゃいけません。
強がりいってガンガン飲んでると
ホントにヤバイことになる。
TOP

◆中カラー
中綴じの雑誌の真ん中のカラーのこと。

◆似顔絵
漫画家になると、洋服を買いに行っただけで、店員の兄ちゃんなんかに
「えっ、漫画家なんすか?オレの似顔絵描いてくださいよォ!」
なんて言われる事もある。
テキトーにごまかすテクニックを身につけておこう。
この場合の「テキトー」は「いいかげん」という意味。

◆ネーム
漫画の設計図。
原稿用紙に描く前に、どういうコマ割りでどういうセリフを入れるか
書いたもの。
たいていの漫画家さんは、一番これで苦労する。

ネームは編集会議にかけられ、掲載するかどうか判断されるため、
編集者が読みやすいように、きちんと絵を入れるべきである。
連載が長くなりお互いに慣れてくると、セリフしか書かないという
場合もある。

★ネームにも二種類あって、
漫画家が言う「ネーム」とは上に書いた通りで間違いないのだが
編集者の言う「ネーム」とは、フキダシの中のセリフそのものである
場合がある。
編集者と話す時は注意が必要。

◆猫(先生の猫)
先生の猫だからといって「○○さん」とさん付けして呼ぶ必要はない。

◆年末校了(お盆校了)
年末年始やお盆は印刷所が活動を休止してしまうので、
その時期に印刷予定が入っている雑誌は、
締め切りをちょっと繰り上げて、休みの前までに全部印刷したがる。
当然、漫画家の締め切りも早くなる。
漫画家は悲鳴をあげる。
TOP

◆パース
パースペクティブの略。英語で透視図法、遠近法のこと。
「透視図法は、西洋人の目の錯覚である」とはジブリの宮崎駿さんの言葉。
僕もそう思う。
写真のように正確にパースをとった背景は、なぜか人物とマッチしないことが多い。

◆パーティー
別名:忘年会
年末、出版社がその年お世話になった漫画家や業者の人をよんで
盛大にやる立食形式のパーティー。
大会社のパーティーは芸能人なども来て本当に華やかです。
芸能人や有名漫画家に会えるチャンス。

その他にも、各社主催の漫画賞受賞パーティーなどがある。

◆パソコン作業
別名「PC作業」。
最近では漫画の現場でパソコンが使われることが本当に多くなった。
使われるのは主にフォトショップが多いのではないだろうか。
ペインターもあるかも知れない。
PC作業は、やはり速さがポイントなので、
ショートカットキーの使用は必須だ。
覚えておくに限る。

◆発行人
その雑誌や本を出版している出版社の社長、責任者。

◆ピリピリ
漫画家は、締め切りが近くなると追いつめられてピリピリしてきます。
崖っぷちに追い込まれているような気持ちなのでしょう。
しかも寝ていないのでとても辛そうです。
しかし、それも原稿が上がるまでの辛抱です。
原稿が上がれば天にも登った気持ちになります。

◆振込み日
原稿料が振り込まれる日。
出版社や雑誌によって違う。
発売日から数えて三ヵ月後とかいう場合もある。

◆無礼講
先生が酒の席でこう言ったら、絶対に無礼な事をしてはいけない。
わざわざ言うって事は、普段から「俺様は先生だぞ!」と上から
アシスタントを見下ろしている人に違いないからだ。
「今日は、そういうのは無しでいいよ」って事です。普段はあるんかい!

◆プロット
ストーリーの大筋を描いたもの。
あーなってこーなってそうなる、という事が簡潔にわかるモノ。

◆編集人
その雑誌の編集長など、最高責任者。

◆編集部
ここで雑誌が作られる。
大きい会社の本社ビルの中にある編集部に行く時は、
ビルの入り口でいろいろ手続きがあるので面倒くさい。
事件などがあってから、不審人物に対する警戒が強まった。

大きな出版社では、いくつかの編集部が集まったものを
「編集局」といっている。
当然、編集長より編集局長の方が偉い。

◆編プロ
編集プロダクションのこと。
出版社から雑誌の編集を委託されて行う、出版社外の会社。
TOP

◆「もう寝ようよ」
先生がこう言ったらもうその先生は限界ですから、
すぐ「はい」と返事をして寝る準備を始めてください。
変にいいカッコして、
「ここで寝たら明日キツクなるでしょ?もうちょっとやりましょう」
なんて言ってはいけません。

◆萌え系
萌え~な感じの女の子が登場する漫画・アニメ。
あるいは、その女の子を言う。

誰か僕に「萌え」ってヤツを教えてください。
理解できんのです。オッサンだから…(涙)
メールください。

◆持ち込み
自分で描いた漫画の原稿を持って編集部を訪ねること。
いきなり行ってはいけません。必ず電話で行っていいか許可をとるようにする事。
それと、未完成の原稿では失礼です。完成原稿を持って行きましょう。
TOP

◆ユンケル
ひと昔前には、眠気覚ましの特効薬として重宝されたが、
本当に眠気に効くかどうか、僕は疑問を持っている。
僕はユンケルの結構高いヤツを飲んだ直後、ぐっすり8時間寝たことがある。
今では、濃いレギュラーコーヒーの方が効くのではないか、と思っている。

◆四色・二色
四色カラーは普通に色を塗りますが、二色カラーは「赤」「黒」しか印刷されません。
つまり「白」「黒」「赤」「しゅう色」「茶色」「グレー」、そのくらいしか使えません。
「青」とか「緑」は他の色で代用されてしまいます。
いろんな色で塗っても機会が勝手に読み取って、赤と黒を使って表現する訳です。

◆ヤング誌
「 ヤングマガシン」や「ヤングジャンプ」など、
「ヤング・・」とタイトルにつく雑誌。だと思うけど・・・(^^;)あやしい

その他、雑誌の分類としては、
「少年誌」「青年誌」「大衆誌」「エッチ系」(自信ない)
「レディ・コミ」「少女誌」「児童誌」「学年誌」「パチスロ誌」「パチンコ誌」
「麻雀漫画誌」等いろいろある。
TOP

◆ラスト
その雑誌に掲載される漫画家の中で、
原稿を上げるのが最も遅れているということ。
「先生がラストです」
と言われた時の汗の出かたは尋常ではなかったのを覚えている。

◆ルビ
漢字の右横につけるフリガナのこと。
TOP

◆笑う紙の会
2002年6月6日に初めて開催された、漫画家・漫画原作者・編集者などが集まって
飲み会をやりましょーという企画。
2005年6月6日に「第4回・笑う紙の会」が行われた。
第4回ともなると人数は192名にもふくれ上がり、ほとんどどっかの出版社の
パーティーのようになってしまった。
毎年やる予定である。

TOP




TOP

HOME

掲載しているすべての写真・漫画・イラスト等の無断複写・転載を禁じます。
Copyright (C) 2000-2002 Hikaru Nagareboshi All Rights Reserved.